当院の理念
- 地域に根ざし、身近で信頼される存在であること
- 最新の医療に学び、研鑽を怠らないこと
- 治療にあたってはきちんと説明をし、納得同意の上で進めること
精神科・心療内科の治療について
精神科・心療内科では、症状や患者様の状況に合わせて治療を行っています。患者様の中には、「病院に行くと薬づけになるのでは」と心配される方もいらっしゃいますが、全く薬を使わないこともあります。何種類かの薬を用いることもありますが、必ずお薬を希望されるかどうかをお尋ねしてから処方いたします。
受診をお悩みの方へ
精神科・心療内科を受診するのはなんとなく抵抗があるという方も多くいらっしゃいます。病気と診断されるのが怖い、こんな悩みで受診しても良いのかなど、思いはさまざまです。
当院には、男女を問わず、学生の方からご高齢の方まで、働く年代を中心に多くの患者様がお見えになっています。
ご自身ではこれくらいの悩みと思われることでも、悩みの大きさ、深さは人と比較できるものではありません。医療者として、患者様の心の健康を取り戻すお手伝いをすることが当院の使命です。一人では解決しがたい問題をかかえていて「何とかしたい」という気持ちをお持ちならば、遠慮なくご相談ください。
カウンセリングについて
医師の勧めや患者様のご希望に応じてカウンセリングも行っております。
カウンセリングでは心の問題からの回復に向け、ストレスの原因を見つめ自分自身を知るところから始めます。自分自身の家族を含めた「歴史」を振り返ることから始める方も多いです。悩みや辛さを言葉にして、少しでも楽に居られるような生活の仕方を探していきます。なお、初診は必ず医師による診察となります。カウンセリングは完全予約制です。
家族相談
患者様ご本人ではなくご家族が当院にご相談にみえる場合、カウンセラーによる家族相談を行っております。
5400円
心理検査について
当院では、心理検査を実施しております。
検査の種類には、知的機能や認知機能のバランスを測るもの、ご本人の性格傾向やストレスへの対処方法を知るためのもの、現在の心の状態や症状の程度を調べるものなどがあります。
検査の内容は、さまざまな問題に取り組んでいただくもの、文章を自由に考えるもの、絵を描くもの、質問項目に答えるものなど様々です。ご本人について多方面から理解するために、数種類の検査を組み合わせてご提案する場合もあります。
実施している検査
・認知機能や発達特性に関する検査:WAIS-Ⅲ、WISC-IV、AQ、PARS、CAADID、Conners3 など
・性格に関する検査:文章完成法、バウムテスト、P-Fスタディ、ロールシャッハテスト など
心理検査の結果はわかりやすくご本人にお伝えしております。検査からわかることはごく一部ではありますが、ご自身についての理解が深まり、生活を送る上での手がかりやヒントが見つかることもあります。また、検査結果は診断や診察の補助としても利用し、より効果的な診療や支援に役立てていきます。
検査の詳細や料金については、医師・スタッフまでお気軽にお尋ねください。
認知症のご相談も
もしかしたら認知症かもしれない…。そんなときもご相談ください。適切な治療により、認知症の進行を抑え、脳の機能低下を遅らせる効果が期待できます。
当院では、患者様、ご家族の生活の質(QOL)をいかに保つかを第一に考え、薬物、非薬物療法、ケアを組み合わせ、諸機関と連携し、適切に対応してまいります。
院内のご紹介
クリニックへのお問い合わせ
診察に関するご質問、クリニックへのご意見等メールにて承っております。
※診察のご予約はお電話にてお願いいたします。