カウンセリング
counseling
ひとりで悩んでいませんか?
仕事、家庭、人生、生きていれば大なり小なり悩みはつきものです。
時間とともに消えてしまう悩みもありますが、繰り返される悩みもあります。
一人で抱えるには大きすぎる悩みもあります。
そんなとき、心に寄り添う専門家に相談してみませんか?
当院では臨床心理士・公認心理師によるカウンセリングを行っております。
「ものすごく不調というほどでもないのだけど…」
「自分のことを話すのはちょっと怖い」
とカウンセリングをためらっている方でも心配ありません。
秘密の守られる空間で、安心してお話いただけます。
一緒に心の平安を取り戻しましょう。

こんなお悩みのある方へ
- 自信がない
- 自己肯定感が低くて何もできない
- 傷つきやすい
- いつもいい人でいなければと明るく振る舞っているけれどつらい
- 相手を優先してばかりいて、自分の気持ちがわからなくなってしまった
- 上司や同僚とうまくやっていけない
- すぐに自分を責めてネガティブになってしまう
- ちょっとしたことでイライラしてしまう
- 電車に乗るのが怖い、パニックになりそう
- 夫婦関係を修復したい
- 子どものころの家庭環境が原因で、深い孤独感がある
- 共依存(家族、恋人、友人)
- 大きな悩みはないけれど、なんだかモヤモヤする
- 自分のことをよく理解して自己成長につなげたい
人生のさまざまな場面でカウンセリングが支えになることがあります。
カウンセリングの対象は、「すべての人」かもしれません。
カウンセリングとは
カウンセリングは、カウンセラーがお悩みに対してパッと「答え」や「解決策」をお渡しするものではありません。相談者様がご自身を見つめ、自分の感情や思いぐせに気づき、自分なりの答えを見出し、自分の力で一歩ずつ歩みを進めるための支援をしていくものです。さまざまな心理療法・技法を用いて、焦らずゆっくり取り組んでいきます。少しでもよくなりたい、変わりたい、そんな気持ちがあるならば、どうぞご相談ください。
診察とカウンセリングの違い
診察は医師が行う医療行為です。診断を元に、症状の緩和、消失、再発防止を目的として、薬での治療や指導、アドバイスを行います。投薬治療や診断書の作成を行えるのは医師のみです。一人当たりの診察時間はカウンセリングよりも短くなります。当院には複数の医師が在籍しておりますが、毎回同じ医師でなければならないということはありません。
カウンセリングは心理士が行います。症状の緩和にとどまらず、人間関係や自己理解など、より生きやすくなるためにはどうすれば良いのかといったことを扱います。毎回25分または50分という一定の枠を確保し、曜日・時間を固定して同じ心理士と続けていきます。
カウンセリングまでの流れ
1.ご予約、初診
初めは必ず医師による診察になります。初診の際に医師にカウンセリングを希望しているとお伝えください。カウンセリングが適していると判断されましたら、会計時に初回のカウンセリングをご予約ください。初診はお電話にてご予約いただけます。
2.初回面接
心理士との面接(面談)です。現在お困りのこと、お悩み、なぜカウンセリングを受けようと思ったかなどお話ください。これまでのことと今の状況を丁寧にお聞きし、何を目指してカウンセリングを進めていくかを一緒に検討していきます。
3.カウンセリング
相談者様ごとに適切な心理療法、技法を用いながらカウンセリングを行っていきます。
期間は相談者様によって異なります。
カウンセリングのプロセス
カウンセリングの方法により異なりますが、大まかな流れはこのようになります。
1.初期(初回〜数回)
初回〜数回までは、これまでのことや現在の状況を丁寧にお聞きします。相談者様がどんな方なのか、どんなお悩みを持っているのかを整理しながら進めていきます。回を重ねるごとにカウンセラーとの信頼関係ができていきます。
2.中期
カウンセリングが深まるにつれ、見たくない部分への抵抗感が出てきたり、甘えたくなったり、怒りが湧いてきたりさまざまな感情があらわれます。カウンセラーやカウンセリングへの疑問が生じやすいのもこの頃です。
3.終結(終了)
まだ少し不安はあるけれどもう大丈夫、そんな気持ちが自然と湧いてくるのがカウンセリングが終わりに近づいた合図です。そこからすぐに終わるのではなく、数回に渡ってカウンセリングを終えるための整理をしていきます。
カウンセリングに疑問を感じたら
カウンセリグを受けていて、「これを続ける意味があるの?」「本当に変われるの?」など疑問が湧いてくることがあるかもしれません。そんなときは、その気持ちを正直にカウンセラーに伝えてみてください。それが相談者様についてさらに深く掘り下げていくきっかけにもなります。とても大切な感情ですので、「こんなことを言ったら悪いな」と遠慮せず、どうぞご相談ください。
代表的な心理療法
来談者中心療法
誰もが持っている自己治癒力、自己成長力への信頼をもとに、カウンセラーは相談者様の話を聞くことに徹し、共感・肯定的関心をもって受容・理解していきます。それによって、相談者様自らが気づき、成長していくことができるという心理療法です。今日のカウンセリングの基本姿勢とも言えます。
認知行動療法(CBT)
同じ出来事も楽観的にとらえる人もいれば、悲観的にとらえる人もいます。「認知」とは受け取り方、考え方のことです。自分がどのように物事を認知し行動しているのか、それは妥当なのかを1つ1つ検証し、認知の歪みと行動を変えていくことを目指します。計画を立てワークを行うなど、トレーニング的な側面もあります。
精神分析的心理療法
自由に言葉を発しその連鎖を追っていくことで、無意識の領域にある恐れ、欲望、感情、対人理解の歪みなどに気づき、内面の理解を深めていく心理療法です。すべての問題が解決せずとも、より主体的に生きていけること、対人行動の改善などを目指します。
カウンセラー紹介
山本 心理士(月曜日)
●臨床心理士・公認心理師
●認知行動療法
お話の中で今現在お困りの出来事の根底にあるご経験やお考えを伺い、一緒に新たなアプローチを考えていきます。
真柄 心理士(火曜日)
●公認心理師・精神保健福祉士
●認知行動療法
安心できる「カウンセリング」の関係を基盤にした中で、抱えている過去のトラウマや傷つき、喪失の体験に関わる感情を見つめ扱うことで、あなた自身の本来の力を回復したり自分で自分のお気持ちを調整できるようになるお手伝いができたらと思います。
太田 心理士(水曜日)
●臨床心理士
●精神分析的心理療法
話すことで、自分の心の中で起きていることに触れ、新しい自分に出会い、変化していくことを目指す心理療法を専門としています。症状や困りごとをなくすだけではなく、なりたい自分を追求することにも取り組めます。変わりたい人、根本から改善したい人、ぜひ一緒に取り組みましょう。
高田 心理士(木曜日)
●臨床心理士・公認心理師
●認知行動療法
得意な分野は不安、社交不安、パニック、強迫、抑うつ、ストレス、不眠、お腹の調子、仕事、キャリア、対人関係の悩みです。悩みの具体的な改善を一緒に目指していきます。よろしくお願いします。
宮城 心理士(日曜日)
●臨床心理士・精神保健福祉士
●来談者中心療法
カウンセリングでは、安全・安心な関係性を大事にしながら、今の考えやお気持ち、時に身体感覚等について一緒に探索・体験していくことでお辛い状況を整理し、自分らしく生きていくためのお手伝いができたらと考えております。
カウンセリング時間・料金
時間
月、火、水、木、日
10:00〜13:00/14:00〜19:00 (日は17:00まで)
個人カウンセリング
25分 | 3,850円(税込) |
50分 | 7,700円(税込) |
※預かり金およびキャンセルについて
カウンセリング料金とは別に、キャンセル料としてあらかじめ4,000円(税込)/50分、2,000円(税込)/25分をお預けいただいております。
カウンセリングの2日前以降にキャンセルや変更をされた場合、預かり金を回収させていただきます。
次回のカウンセリングの際には、再度カウンセリング料金とは別に預かり金をお預けください。
カウンセリングが終結(中断含む)しましたら、預かり金はお返しいたします。
よくある質問
カウンセリングに関するお問い合わせ
カウンセリングに関するお問い合わせはお電話にてお願いいたします。
お問い合わせ内容によりカウンセラーへの確認が必要な場合は、ご回答までお時間をいただく場合もございます。あらかじめご了承ください。
下北沢メンタルケアクリニック
TEL:03-5432-7071
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
午前 9:00〜13:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯※ | ◯ | △ | △ |
午後 14:00〜19:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | △ | △ |
※木曜は10:00〜
△土・日:10:00〜13:00/14:00~17:00